不登校のムスコとお勉強
もともと文字を書くとき、鏡文字になったり、
書き順がわからなくなって、
特に漢字の宿題は1ページ30分くらいかかり(しかもゲームをやりながらなので)
なかなか終わらないので、泣きながら書くこともよくありました。
あまりに辛そうな時は
途中まででもいいのでは?
と提案しましたが、
👦🏻絶対最後まで終わらせる!
と妥協を許さないムスコ。
見ているこちらも辛かったです…
不登校になった今…
最初のうちは毎週、宿題のプリントやタブレットを取りに行っていましたが、
👦🏻見るのも怖い
と中を確認することは一度もありませんでした。
私から勉強に関して働きかけることはせず、
というのも夫から
🕺勉強したくなったら、その時初めても全然間に合うとおもうよ
と助言をうけたから。
夫は児童精神科に勤めた経験もあり、不登校のお子さんたちの勉強を見てあげたこともあるそう。
一年が経ち
ほとんど勉強という勉強をしないまま一年が過ぎようとしています。
私はそれでもオッケーと思っています。
とにかくムスコが毎日楽しいといきいき過ごしているので、大丈夫。
👦🏻問題出して
と最近はお風呂の時間なんかに言われたら、
算数の二桁の足し算や二の段、三の段の掛け算をしています。
👦🏻テストの問題作るから解いて
と、久しぶりに筆箱を出してきて一生懸命字を書いているのを見た時は、
やっぱりうれしかったです。
ひらがなの書き方もすっかり忘れてしまっていて少し焦りましたが、
今どきパソコンが使えたら、それでよしなところもありますし。
余談ですが、Mrs.Green Appleのボーカルの方は譜面が読めない、書けないそうで
メンバーの方は送られてきたメロディを読み取って譜面におとしたり、演奏したりされているのだそう。
何でもできることより、曲作りや作曲、ボーカルの才能を大事にして、メンバーの方も理解しているってすてきと思いました✨
ムスコは大人みたいに、いやそれ以上に物事をわかりやすく相手に合わせて伝えたり、
第三者目線で観察することが上手。
わからないことがあったら自分で調べることができる。
完璧主義なところも長所だよね。
かっかのひとりごと
ムスコから新しい価値観をたくさん学んでます。
カチカチのかっかの頭にお水を与えてほぐしてくれていつもありがとう😊