「かっか、なんでわかってくれないの?」──ムスコとのケンカとそのあと

ある日の夜、ごはんをよそったタイミングのこと。

ムスコに「なんで今?新鮮味が失われそう」と言われ、ちょっとカチンときた私は「じゃあこのご飯は私がもらうね」とお皿を取りに行きました。

その時、足元にいたムスメが私の足にくっついてきて、思わず振り払ってしまいました。

さらにムスコが「ねえ、なんで?」とパニック。ちょうどそのタイミングで夫が帰宅。

ムスコは「かっか、なんでわかってくれないの?」と訴えてきたけれど、夫は「かっかは、そのやり取りは難しいと思う」と言い添える。

なんだか「これみよがし」に言われたように感じて、私はイライラしてしまい、思わず家を出てしまいました。


ごめんなさい、逃げてしまったこと

家を出てすぐ、後悔が押し寄せてきました。

ムスコが不安なまま、ムスメも「一緒に行きたい」と言ってくれたのに、一人で飛び出してしまったこと。

「帰りたくないな」って思ってしまう自分も情けなくて、申し訳なくて。


あたたかい会話が戻ってきた

でも、家に帰ってしばらくすると、ムスコもムスメも、何事もなかったかのように私に話しかけてくれました。

ムスコと目を合わせて笑い合えたとき、ほっとしました。

その夜、お風呂でムスコが「さっきケンカみたいになったのになんでこんな仲良くしてんだ?」とぽつり。

そこから自然と、あの時のことを一緒に振り返る流れになりました。


話すって、助け合うことなんだな

ムスコが「なんでかっかは、そう言ったの?」と質問してくれて、私も正直に答えることができました。

悠馬は、私の感情を否定せず、ただ受け止めてくれました。

納得したかわからないけど理解してくれたみたい。

その姿勢に、私は本当に助けられた。話すきっかけをくれたムスコに、感謝の気持ちでいっぱいです。


頼りすぎないように、でも信じていたい

ただ、ふと思うのです。

私はムスコに、感情面でも頼りすぎていないかなって。まだ小さな彼が、私の気持ちまで背負おうとしていないかなって。

私自身、子どものころ、親の顔色をずっと見て過ごしていたから…。

だからこそ、ムスコにはそうなってほしくない。頼りすぎないようにしながらも、信じていたい。


おわりに

ケンカのあとに、ちゃんと話し合えたこと。

ちゃんと笑い合えたこと。

それは、私にとって大きな救いでした。

「わかってくれない」って言葉の裏にある気持ちに、少しずつ寄り添っていけたら。

きっと私たち親子は、ぶつかりながらも、わかり合っていける気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました